エンジンに発電用モータがついたシステム | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

エンジンに発電用モータがついたシステム

ハイブリッドモニター小冊子というものを作っておりまして、

とりあえず、ということで1モータシステムだけを集めて1モータ編として

作りましたが、2モータも見たいというご意見がありますので作っています。

 

そんな中でこういうシステムがあるのですが、

これは、昔あった限定100台の日産ティーノハイブリッドのシステムです。

駆動モータ+トランスミッションとエンジンに発電モータがついたシステムというのは

あります。これは一応2モータと分類しています。

 

それで、このシステムのいけないのが、発電モータのパワーが13kWもあります。

大きすぎるのではないでしょうか。

この発電モータはどういう時に使うのか想像するのですが・・・

まず発進はEV走行です(③のクラッチを半クラで発進することは基本的にはしません)

で、モータ回転が1000rpm以上になるタイミングでエンジンをかけます、というか

かけることができる状態になります。逆に言うと、1000rpmになるまでは

エンジンをかけることができません、というか、かけられますがクラッチをつなげません。

100rpmとかでクラッチをつないだらガクガクいって大変だと思います。

 

ということで、EV走行できるのに十分なSOCがないと発進すらできません。

そこで発電用モータの登場となり、③のクラッチは切り離したまま、

エンジンをかけて①のモータで発電してその電気を②のモータに回して

駆動するという具合です。

 

そうすると、上り坂とかパワーがいる状態でエアコンONとかを考慮すると

13kWくらいいるだろうというのが日産での計算になったと思われます。

13kWのモータだからでかいし、ベルトも立派なものだと思います。

駆動ロスもかなりあるのではないでしょうか。

 

それに対して、初代エスティマハイブリッドは同じような感じのシステム

なのですが、エンジンと駆動用モータをプラネタリーギヤにつなぐことで

発電用モータによるシリーズ運転の需要を減らしていて発電モータの

パワーがそんなに大きくありません。

 

それで、ティーノHVに戻りますが、③のクラッチをトルコンにしたら

同じように発電モータを小さくできるのではないかなと思いました。

そういうシステムはまだないようですが。