後付けブラインドスポットモニターを取り付けました。
まずはドアミラーですが、ブラインドスポットモニターのマークのついた
かっこいいドアミラーを取り付けます、と言いたいところですが、
台座が違うので、ミラーと台座を取り外して、台座は元の車のを
使わなければなりません。
しかし・・・ミラーの形が微妙に違うようで、無理やりはめようとして
割ってしまいました。どんくさい・・・まあBSMの機能には支障ないので
先に進みます。
BSMセンサーの取り付けです。バンパーを外して、この辺?この角度?
という感じで取り付けます。しかし、この角度が指定されているのだけど、
どうやって測ればいいのだろうか。考え所です。
いずれにせよ取り付けます。
次にミラー取り付け、しかし、ミラーと本体の配線が入れ忘れられている。
まあこうであろうという配線でつなぎます。こういうのをちゃんと確認しないのが
私の悪い癖です。
配線を通すのがやや面倒ですが、技術を駆使して通します。
BSMは死角に車がいる時にドアミラーのインジケータが光りますが、
その時にウインカーを出すと、インジケータが点滅して、ピピピとブザーがなります。
そのウインカーの信号線を取らないといけません。ウインカー自体は
スイッチONでGNDに落としているので使えなさそう、と思ったら
ドアミラーにもウインカーがついているので、これを使おうということに
なりました、が、電気は来たり来なかったりなので、これでいいのかはわかりません。
一通り取り付けて試乗してみましたが、ミラーは片方光らないし、
そのうちもう片方もつかなくなったし、死角の車には反応することもあればしないこともある。
車速は20km/h以下では動かない、はずが止まってからもピピピとうるさかったりする、
と何だか生煮え?という感じのする品です。
センサーの信号が本体に入って、本体がブザーとランプを光らせているので、
誰がどう働いてるのか切り分けしないとだめかなと思っています。
BSMも奥が深いようです。