ハイブリッドシステムの使い方(8) | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

ハイブリッドシステムの使い方(8)

前回はエンジン動作点を熱効率最適ポイントに近づけて使うという

ことを書きましたが、この考え方はどういう考え方なのでしょうか。

 

10kW欲しい時にエンジンが10kW出す、あるいは20kW出すという

ことがどういうことか、ですが、

 

エンジンが10kW出すと出した分がそのまま車軸へ出て過不足ありません。

 

エンジンが20kW出すと10kW余るので、バッテリーへ充電されます。

充電されるということは、後の放電も含めてバッテリーへの出し入れの

損失が発生します。

 

しかし、20kWの方が熱効率最適ポイントに近いとすると、

後者は前者に対して、熱効率はよくて、伝達効率は悪いという関係に

なります。そのメリットとデメリットがどっちが勝ってるのか?という話です。

 

一般論として言うと、熱効率を優先させた方がよいようです。

もちろん、部分負荷の効率のよいエンジンがあれば、充放電効率の悪い

バッテリーの場合は変わってくると思いますが、一般論的にはエンジンの

動作ポイントを意識するとよいようです。

 

ということで、エンジンをかけて充電しながら加速して、少ない電流でEV走行

して、の繰り返しが燃費よく走行するポイントとなるのですが、

この加減速走行も加減速しない走行に対してデメリットがあります。

その辺は続きをまた書きます。