坂 | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

昨日、坂でどの程度燃費が悪くなるのかという話をしていましたが、

私は1000m=ガソリン1Lと覚えています。

どうやって計算するかというと、1200kgの車で、位置のエネルギーが

mghですので、1200×9.8×1000=11760000J=11760kJ

ガソリン1kgの低発熱量は43500kJとして、比重0.745として熱効率35%として

43500×0.745×0.35=11342kJとなります。

ということで1000m上がると1L余計に消費すると考えています。

 

自宅からどこかに行って帰ってくる時でも、行きと帰りの燃費は必ずしも同じでは

なく、どちらかがよい場合があります。そのような時、高度差が原因の一つになります。

 

高いところや低いところに向かっているという意識がなくても、50m程度の高度差は

よくあるので、50ccの燃料消費量差(いや往復なので100cc差)はありえます。

目的地までの距離が30kmで燃費が30km/lの場合、燃料消費量は1Lですので、

50mの高度差で0.95Lと1.05Lになり、燃費は31.5km/lと28.6km/lとなります。

 

特に坂が気になるのは電気自動車なのですが、なぜ坂が気になるかというと、

坂で燃費が悪くなるのはどんな車でも同じなのですが、航続距離が少ないから

それが目立ちやすいからではないかと思います。たとえ上り坂で燃費が

悪くても、下りでチャラになればあまり目立ちませんが、例えばリーフの場合、

東海北陸道を北上したことがありますが、長良川SA(50mくらい?)で給電して、

次にひるがのSA(900mくらい?)で給電するのですが、距離は確か65kmくらい

だったと記憶しますが、900-50=850mでの高度分の電気エネルギーは1L分(11760kJ)

×リーフ車重(1.5tくらい?)×0.85=15000kJくらい=4.2kWhとなります。

65kmの電費が平地で8km/kWhとすると、消費電力は8.1kWhくらい、

ということで普通より1.5倍も消費して、残り距離が消えるくらいSOCも減るので

印象深いのかなと思います。明らかに山の方に行くときは高度差をエネルギー換算

しておくとよいかと思います。