アクアの強制充電 | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

アクアの強制充電

強制充電の話は何回か書いたかと思いますが、

SOCはどうやって決まっているかと言うと、OCVとSOCの関係を

使う方法と、電流積算を使う方法があるようです。

 

私の乗っているアクアは普段は電流積算でSOCを計算していますが、

SOCが40%付近になると突然SOCが飛ぶことがあります。

この現象を下飛びと勝手に名付けています。

電流積算だけだと、誤差が積算されて変な方向に行ったりするはず

なのですが、その補正の一つであろうと考えています。SOCは40%に

なってはいないけど、OCV計算だと40%になってしまっていて、補正を

かけた、ということです。補正ポイントはどうもこの40%しかないのでは

ないかと思います。(なぜかはわかりませんが・・・)

 

どういう時に発生するかというと、SOCが40台前半にもかかわらず

EVで粘っていると、SOCが飛ぶ、わけではないのですが、異常な

速さですーっと下がっていきます。それで、40を切ってエンジンが

かかって強制充電状態になる、ということです。

 

強制充電になるとアクセルオフしても停車してもSOCが45%に

なるまではエンジンがとまらず、燃費悪化する、と言われています。

アクセルオフや停車をするから燃費が悪くなるのでは?

ずっとアクセルオン(たまたま上り坂など)していれば燃費は

悪化しないのでは?という考え方もあるのですが、

前にも書いたのですが強制充電で燃費が悪化するのは

エンジンが止まらないからでなく、SOCが下飛びするからです。

 

例えば、SOC45からEV走行をしてSOCが40%に下飛びしてしまった

とすると、再度45%に復帰するまでの充電のエネルギーは丸損です。

それが燃費悪化の原因の一つです。

 

もう一つ燃費悪化の原因があるのですが、電流積算だと充電すれば

その分SOCが上がるのですが、下飛びするとSOC計算法がOCVによる

計算に変わります。これが、しばらく充電しないとSOCが上がらないのです。

単にエンジンをかけているだけだと30Aくらいの充電なのですが、

10秒充電してもSOCは上がりません。

 

砂漠に水を撒くような状態になってしまい、これも充電エネルギーが

丸損で燃費悪化になります。このダブルの効果で燃費悪化になります。

(要するに、強制充電になっても下飛びさえしていなければ燃費は悪化しない)

 

でも、下飛びしてしまうんですよね。微妙な下り坂で20A程度放電しながら

EV走行している時とか、放電一方になってしまいついには飛んでしまう。

通勤などだと飛びやすいポイントが出てくると思います。

 

そこで対策なのですが、下飛びは早めの対策がよいです。

30Aほど充電してSOCの動きを見て、2-3秒充電して動かなければ怪しいです。

どうも飛んだな、となればブレーキを踏んで90Aの充電を2、3秒入れるのが

よいです。SOCが2単位(0.8%)上がれば電流積算に戻っています。

なるべくOCV計算の変なSOCの動きから早く脱するのが燃費走行の秘訣です。

 

今回は図も何もなくて申し訳ありませんでした。