燃費はどうやって決まるのか(27) | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

燃費はどうやって決まるのか(27)

ちょっと数字もだいぶ増えてきたのでタイトルを

変えてみようかと思います。

昨日のまとめですが、要するにタイヤ面で出すパワーは

転がり抵抗+空力抵抗分と、加減速、勾配で余分に出す、回収する分に

かかる税金分となります。

 

書いている意味がわかりますでしょうか?

例えば、税率が10%とすると、転がり+空力+|加減速|×10%+|勾配|×10%

ということです。イメージですけどね。

 

ですので、この式から言えることは、加減速、勾配は少なめ、スピードは低ければ

低いほどよい、ということです。この式から言えることは、全体的に見て言えることとは

違います。あくまでこの式から言えることは、燃費は速度が低ければ低いほど

いいということです。燃費は、という言い方でなくて、距離あたりの走行エネルギーは

と言った方がいいですね。

 

距離あたりの走行エネルギーは速度が低ければ低いほど少なくて済みます。

走行抵抗の2次曲線

こんなやつ(これは走行抵抗というよりは空力分ですが)は、

距離あたりの走行エネルギーとイコールになりますので、0km/hが

一番小さくなります。その辺は明日続きを書きます。