ハイブリッドシステムの使い方 | MAC AUTO PARTS

マックオートパーツ | 車両情報表示装置でお客様に幸せをお届けします。

インデックス

ハイブリッドシステムの使い方

今までタイヤ面で出す力のことを書いていました。

今回はそれより上流の話を書こうと思います。

タイヤ面で出す力も、メールをいただいていて書くことはありますが

それは後日にします。といいますか、反応が悪いもので

あまり整理できていません。

 

タイヤ面より上流は、エンジン、モータの使い方の話に

なります。原則は走るためのエネルギーはすべて

エンジンが出すということです。

これがPHVだと一部家庭のコンセントからとなり、

EVは100%家庭(あるいはそれ以外の)のコンセントからに

なります。

 

とりあえずハイブリッド(PHVでない)ということで

話を進めますが、なぜハイブリッドかというと、

ガソリン車でできないことをするためです。

ハイブリッドができてガソリン車ができないことは

EV走行、回生ブレーキですが、

EV走行が直接燃費に寄与するわけではないことは

注意すべき点です。

 

EV走行している間は燃料消費せず、走行距離は

増えるので燃費がよくなるように思えますが、

そのEV走行をするためのエネルギーは元はと言えば

エンジンで発電して作ったものです。

 

ということで、逆に考えると、エンジンを回して

作り出したエネルギーを直接駆動力として使わず、

わざわざ発電して、一旦バッテリーに貯めてから

あとで使うという回りくどいことをしているので、

効率が悪いとも考えられます。

 

言えば、例えば40km/hでEV走行をしていて

消費する電力を生み出すためのエンジンのパワーが

40km/hでエンジンで走っている時のパワーより

大きかったらEV走行しない方が燃費がよくなる・・・

 

いやそうではないです。なぜかと言うと、

前者は後者よりパワーが大きいに決まってます。

回りくどいことをする分のロスが積み重なって、

直接エンジンの力を駆動力として使うより

大きくなります。

 

でも、40km/h一定速ならEV走行だよなぁ・・・

何でだろうか、というところがハイブリッドの考え方に

つながります。